2013年6月15日土曜日

チェキ

先日、体験入門を開催した際、並びに、翌週に来てくれた見学の子達の剣道着姿を、

チェキで撮影させて貰いました。

プーさん柄のチェキフイルムに、笑顔の胴着姿、竹刀を構えた凛々しい顔が、写っていました。

大きくなった時、思い出に残ると良いなと思います。

剣道を始めてくれるのか、剣友会に入って貰えるのかは分かりませんが、小さい頃の

写真や映像は、出来る限り残しておくと、良き財産となると思います。


さて・・・この時、久々に出してきたチェキ。

電池とフイルムを購入するために、富士フイルムの写真屋さんに行きました。

しかし、昔はあんなに並んでいたフイルムも、プーさん柄が1箱と、無地の白いフレームのフイルムのみ・・・。

若干の寂しさを感じました。

そして、今日、川崎のヨドバシカメラに寄りました。

PCグッズやなんやと購入し、大きな袋を下げながら次の品を店員さんに探して貰っていた

時間、ふと見ると、チェキのカメラが展示されていました。

多くの種類と、形やデザインも新しく、チェキは今、こんなに変わったのかと驚きながら

見ていました。

そういえば、同僚の娘さんが修学旅行にチェキを持って行くって聞いて、なんで、チェキ?

って思ったのを思い出しました。

確かに、このデザインなら、欲しいし、持って行こうって思うかも(^^ゞ

ジーーっと見ていた僕に、売り場のお姉さんがカタログチラシを見せながら話しかけてきます。

昔は、電池もカメラ用の高い電池でしたが、今は単三電池になったんです。

カメラも可愛くなったし、フイルムにもこんなに色々な絵柄が付いているんですよ!

そうですね(^^)と、相槌を打つ僕に、チェキはお持ちなんですか?

はい(^^)自社商品ですから(^^)

ちょっとヤラシイ言い方になってしまいましたが、チェキの様変わり、海外に渡るまで多くの方々に

愛されているのを見たら嬉しくて(^^)

頑張れ、お姉さん。売上げが増えることを祈ってます(^^)

僕が、チェキのカメラやフイルムの開発に従事してたのは、もう10年以上前か。

白地のフイルムフレームに絵柄を付ける苦労も、懐かしい思い出です。

僕の10年、20年。仕事と共に、剣友会・剣道に打ち込む日々でした。

形が変わって流行るものもあれば、形を貫いて時代に向かうものもある。

しかし、本質の良さは変わりません。

10年後、剣道の良さ、続ける中に見える本質、受け継がれることを切に願います(^^)

2013年6月10日月曜日

3回忌

6月4日は、2年前に亡くなられた我らが師、小林栄一先生のご命日である。

もう、2年も経ったのだな。と、言うのが正直なところ。

時の経つのは早いものです。

89歳まで、南足柄剣友会を立ち上げ、南足柄市剣道連盟を立ち上げ、
剣道を通した人間育成に尽力されていました。

僕らが子供の頃は、100人くらいの小・中学生が剣道を学んでいました。

未だに、昔、南足柄剣道教室で小林先生に教わった。南足柄剣友会で小林先生に教わった。

息子が、娘が教わった。と、多くの方々から話を聞きます。

「剣道とは、人間形成の道である」

「礼に始まり、礼に終わる」

先生から教わった、長く続ける事の出来る綺麗な基本。

礼儀、稽古の仕方、物事の受け止め方や考え方、剣道を通してお教え頂いた事は数え切れません。

改めて、ありがとうございました。


関わった多くの先生方、先輩方、後輩達、保護者の方々、皆、永遠に生きていて欲しいと思う。

しかし、別れは必ずやってきます。

そんな時、悲しみと共に、お教え頂いた事、語って頂いた事、若く未熟な僕の話を聴いてくださった事、思い出されます。

教えを胸に刻み、恥じない生き方を、恥じない剣道をしていこうと思います。

6月4日は、小林先生のご命日。

覚えている教え子達、何人居るのだろうか。

覚えておいて欲しい。そして、心でご冥福を祈ると共に、皆を見守ってくださる先生に、
自身のこれからを誓って欲しい。

僕は、そうしています。

元気で頑張っています。仕事を頑張っています。教え子達、先輩・後輩達も元気です。

6段受からず、スミマセン。結婚の報告も出来ずでスミマセン。

でも、全て、頑張ります!まずは、6段目指します!


40歳になった自分。これまでに、親しくさせて頂いた剣道の先生、基本を教えてくださった先輩。
お世話になった保護者の方々。残念でなりませんが、お別れが有りました。

可愛がってくれた祖母もそこには含まれます。

僕は、寂しがりやなので、命日には悲しくなりますし、可能な限りお墓参りに行かせて頂きます。

しかし、悲しいことに年々、増えていきます。

そうなると、徐々に昔の方からお墓参りが遠のきます。

しかし、記憶や教えは消えません。

僕がいつなのかは分かりませんが、記憶・教え、継いでいきたいと思います。

2013年6月2日日曜日

体験入門

昨日、先輩のお子さんが同級生を連れて来る。

と、言うので、急遽、体験入門を開催する運びとなった。

この機会に声を掛けてみる。そして2名が参加してくれました。

剣道の楽しさを、剣道に興味を持って貰う。がコンセプトでした。

しかし、意外と難しい(^^ゞ

どこから、どこまでをやらせようか。どこまで教えるべきか。

イメージのプランだけでは、なかなか上手く運ばない。

今回は、まず、胴着・袴を着て貰う。

格好良い自分を感じる。そして、親御さんにも感じて貰う。

チェキで写真も撮りました。何年振りかでチェキを出しました(^^ゞ

正座の仕方、礼の仕方。

これは剣道の基本であり、求められるところでもあるでしょうから外せません。

折角なので、竹刀も持たせ、振らせてみました。

さまになります(^^)

こうして、剣道に触れて貰いました。

最後は、先生に、元気に挨拶しないと相手に伝わらないよ!と厳しく注意。

そんなところも、剣道です。


3ヶ月置きくらいで実施していこうと思います。

次回はプランをしっかり、決めて実施しようと思います。


来てくれた子達が、剣道の楽しさを感じてくれる事を期待します!!