2013年2月24日日曜日
感じ入りました
今夜の管理人日誌、ホントに日記のようですが・・・。
朝から第1回日本剣道形演武大会の審判講習会が行なわれ、審判の留意点や審判方法、実際の実技や模擬審判等を行ないました。
手探りの状態の中始まった演武大会、開会式にて管理人は演武をさせて頂き、所定の位置から演武を始めた瞬間、息は苦しく、顔に血液が集まり、眼球が熱くなるといった緊張を味わいました。
演武の出来には触れないでおくとして、この日、初めて行なわれた演武大会、子供達は会場に入るなり、会場のあちこちでパートナー同士組んで形の練習に熱中、真剣なその姿にも、この日初めての心打たれる思いがしました。
演武大会は全部門 岩原剣道クラブの圧勝、優勝するだろうと思っていた我が教え子達も結果、入賞したりしなかったり・・・、しかしながら、一次予選、二次予選、順位が発表される度に喜びの笑顔や悔しい顔や、真剣な眼差し、取り組みにも感じ入りました。
きっと子供達は結果に満足する部分も大いに持ちつつ、負けた要因、次回までの目標レベルを心に誓った事でしょう。
この日は長かった。
夕方終わった演武大会、18時15分からは通常通りの剣友会の稽古、疲れや集中力の欠如も無く稽古に励む子供達、きっと今後につながる事でしょう。
そしてこの時、着替えていた管理人の横をトイレに行こうと近付いた川口昂虎君、「こんばんは」と可愛く挨拶。
消えていったトイレの入り口に目をやると、あちこちを向いたスリッパが。昂虎が出て来たらスリッパ揃えて!って言おうと思いながら着替えを続ける管理人。
そして出てきた昂虎君、管理人が言う間も無く、自然な動きでスリッパを揃えていました。
感じ入りました。
高学年以上の子達には、トイレのスリッパは揃えるようにと話をする事はたまに有ったかと記憶していますが、低学年に向かって言った記憶は無く、全体に向けて言った言葉か、玄関では靴を揃えなさいと言った言葉か、もしくはご家庭での躾か、言われずに行動できたこの姿勢、きっと剣道にも、勉強にも、心の豊かさにも、通じて行くことでしょう。
ちなみに、トイレの入り口横の壁には、学校からのスリッパが良く揃っていますという賞状が貼られています。
余談ですが、昂虎の「昂」と言う字、「昴」(スバル)と言う字と思っていました。試合詳細や予定表の名前が違うとお母さんに教えて頂き、スバルではなく、「昂」(昂ぶる(たかぶる))と言う字だと知りました。
漢字には自信が有ったのに・・・(^^ヾ
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿