2009.8.7
竹刀の振り方を変えてみる → 竹刀の振るスピードが速くなった実感が得られる
一足一刀に入る足を歩幅短く鋭く動かす → 打てない場所から打てる場所への移動時間が素早くなった
構えの左足の膝を前方に向けてみた → 左足の踵を真っ直ぐに向けて構えられるようになった
ほんの少し変えてみることで、「あっ!変った!」って思えることっていっぱい有ると思う。
そんな少しの変えてみようと思う気持ち、何か変えてやってみようと考えること、これが稽古を楽しくさせる。
だって変わる自分を変えた瞬間に感じる事が出来るのだから・・・。
学校までの登下校、摺り足の如く足を高く上げずに歩いてみたら速く歩けるのでは?とか、歩幅を短くして歩いたら速く到着出来るかな?
信号が青に変わった瞬間に右足を踏み出すぞ、並ぶ他の人よりイチ早く、とか・・・。
男性は特に、がに股でいるのが自然体。
歩くのもややがに股気味。
だから構えや摺り足の踵が内側を向いてしまうのでは?
ならば、通常時、足を真っ直ぐに向けて、真っ直ぐに送り出して歩いてみたらどうだろう?
↓↓↓
歩き難いけど、いかに強く意識しないと真っ直ぐに送り出せないかを知ることが出来る
そんな遊び感覚でも、剣道を日常に取り入れて生活することも出来る。
管理人は今週、会社の夏連休でした。
高校の合宿、剣友会の合宿に始まり、稽古の無い日は自宅で素振りしたり、午前中は相洋高校の稽古に参加させて頂き、夜は剣友会の稽古や他の稽古場に行かせて頂いたり。
翌日の仕事を考えなくても良い生活ってこんなにも剣道の事だけ考えて生活出来るのだと、スッゴク楽しく、スッゴク生き生きと毎日を過ごしている。
日々、自分が変えた事、試した事の結果や更に思うこと等を感じながら剣道と向き合う。
楽しいな~(^^)
行かなきゃならないから行く稽古、やれと言われるからやる稽古。
そんなんじゃなく、自分がやりたいから、自分が興味が有るから、変えよう、変わろう!
そんな剣道を、しようよ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿