2013年2月24日日曜日

第3回演武大会

2007.8.26


8/26(日)、体育センター第3体育室にて、「第3回演武大会」が開催されました。
南足柄市剣道連盟主催の大会で、神奈川県でもここだけでしょうか、剣道形による試合です。
今回はこの大会、管理人が南足柄市剣道連盟事務局 大会部として、初めての大会主催で有りました。
結果、多くの不備の中、市剣連会長を始め諸先生方の温かいご協力の下、大会を運営できました。
不備は・・・賞状の準備を忘れた事に始まり、会場準備や当日の流れに関する読みの甘さ等々・・・。
次回以降は気を付けます(^^ヾ

さて、大汗掻きながらの大会運営の中、我が南足柄剣友会の子供達はなかなかの良い剣道形を披露していました。
ほとんど見れなかったんですが、時折見える剣道形の姿や、大きな発声に、大会運営の忙しさも、軽くなる思いでした。

低学年の部では、加藤泰我君の綺麗な剣道形が、連盟の先生方からもお褒めの言葉を頂きましたし、負けず劣らず、王若鵬君の発声や打ちもなかなかのものでした(^^)
そして、優勝、加藤泰我-加藤隆我。
加藤隆我君が小学2年生ながらも、お兄ちゃんと息を合わせ、間違えずに形を行えたのが勝因だったそうです(^^)
きっと、練習すること、集中すること、その先に貰えた優勝、大きな財産になったのではないかな(^^)
石黒健太郎-石黒遼太郎の双子ペアは、双子ならではの息の合った形を、以前に剣友会の稽古で見たことが有りました。
今回は、決勝で、大きな発声に隣の会場を見ていた管理人が思わず振り向いてしまった程の気迫ある剣道形が優勝の決め手だったのかな?(^^)

中学生では、優勝を狙った諏訪部美佳-初鹿小波ペア。惜しくも準優勝でしたが、剣友会の稽古以外にも出稽古に行き、練習したり、お互いに真剣に形を学べたのでは無いでしょうか(^^)
今後、惜しくも足りなかった点を練習し、お互いに納得出来る、満足出来る形を身に付けて欲しいと思います(^^)

入賞したペア以外の子供達も、精一杯練習の成果を出そうとしていたのを見ることが出来ました。
毎週の剣道形の稽古を更に内容濃いものにして、次回につなげて欲しいと思います(^^ヾ

剣道形については、管理人も記念大会での演武の為に同輩と練習を積みましたが、ビデオを見たり、先生にご指導頂いたり、上手い先生に実際に形を見せて頂いたり、そうした中で学んだことや気付いたこと、こうしてみよう!、ああしてみよう!、お互いにやってみたり、お互いに指摘をしたり、そうして、何回も何回も練習を積み、練習を積めば積む程、上手くなる自分を感じて嬉しかったり、難しいところが見えてきてそこを克服したい、もっと上手くなりたい、もっと上手くなれる!、そんな気持ちを胸に稽古を積みました。

そんな気持ちを、そんな自信を、管理人もまだまだ修行中の身では有りますが、皆にも感じて欲しいと思います(^^)

0 件のコメント:

コメントを投稿